![](https://meoty.jp/wp-content/uploads/2024/12/premarital-sex➃-800x683.webp)
相手を好きになれない婚活疲れの人必見!対処法も紹介
「婚活しなきゃ」と心に焦りはあっても、実際に婚活パーティーやお見合いをしていると「相手のことを好きになれない」「結婚したいと思う人が現れない」と悩んでいる人が多いのが現状です。
婚活の実情と結婚への焦りが空回りしている状況は誰しも起こり得ることですが、成婚へは遠のくばかりです。
この記事では、婚活で異性を好きになれない人の悩みや解決策を紹介していきます!
婚活で相手を好きになれずに疲れることは珍しくない
婚活市場では、異性との出会いを重ねてもなかなか心から好きと感じることができずに悩む人が多くいます。
多くの婚活パーティーやお見合いを経験しても、すべてがただの出会いで終わってしまうことに心の疲れを感じてしまうことは、婚活経験者であれば誰しも一度は経験があります。
もちろん、お互いに相思相愛でお付き合いをし、最終的には結婚できるのが理想ではありますが、婚活ではそう簡単に話は進みません。
好きになってからでないとお付き合いできない、結婚できないと考えている人もいますが、中には相手を好きになれないまま結婚を決めた人もいます。
中には相手を好きになれないまま結婚した人もいる
相手を好きになれないまま結婚した人のリアルな体験談を紹介します!
うまくいった人
結婚生活を送っていくうちに好きになっていった
ただただ私のことを好きと言ってくれる人と結婚しました。
私もとりあえず結婚したいという気持ちが強かったので、その場の雰囲気と勢いだけで気持ちがないのに結婚しました。
ただ、結婚生活を送っていくうちに好きの気持ちは募る一方。
自分のことをこんなにも大切にしてくれる人がいるだけでも幸せなことだと気付き、私も旦那に対して感謝と同時に好きの気持ちが芽生えるようになりました。
婚活中にお見合いで出会った旦那と結婚し幸せです
両親の紹介で出会った彼と結婚し、良かったと思っています。
お見合ですので、家にいきなり旦那の写真が届き、どんな人なのだろうかと待っていました。
写真も初対面で会ったときも「かっこいい」と思うことは一度もありませんでしたが、生活を一緒にしていく中で尊敬できる面をたくさん見つけ惹かれていきました。
今では、お見合いで紹介してくれた両親に感謝をしています。
![](/images/author/matsu.jpg)
相手の外見で人を判断するのではなく、人柄や性格、価値観など内面的なところを見ることで気持ちが変わるかもしれません。
また、相手のいいところを見つけようと好きになる努力をすることも大切です。
うまくいかなかった人
ステータスにこだわって結婚したが、最後まで好きになれなかった
好条件(旧帝の院卒、学位有り、実家は資産家、大学の研究者)の方と結婚しましたが、まったくときめかず離婚しました。
顔は普通なのですが、私のタイプではなかったことがやはり最大の原因かと思います。
次は顔がばっちし好みの人と結婚しようと思いました。
完璧な人柄だったが、最後まで好きになれなかった
2人目の旦那がそうでした。
優しくて、真面目で、仕事熱心で。
好きは、後から付いてくるかも?!って思って、結婚しました。
離婚しました。
![](/images/author/matsu.jpg)
学歴や年収などの条件にこだわり、結婚しても好きになりきれない人もいます。
「顔が好み」だけで結婚を決めるのは長続きしないことが分かります。
いい人なのに…婚活で相手を好きになれない理由
![](/images/author/matsu.jpg)
婚活で話をしていても「ときめきがないな」「嫌いではないけれど、好きにもなれないな」と思うのにはおそらく理由があります。
ここでは婚活で相手を好きになれない理由を男女別に紹介していきます!
男女共通編
・生理的に受け付けないから
・共通点がないから
恋愛のときめきを求めているから
婚活で相手を好きになれない人は、婚活において日常の恋愛と同じようなときめきを期待しているからです。
しかし、婚活の場、特に結婚相談所では交際からの結婚の期間が決められている関係上、短時間で相手のことを知ることに重点が置かれがちであるため、ときめきは感じにくいでしょう。
好きになる気持ちと結婚までの期間が定められているという点から、結婚までの恋愛を十分に楽しんでから結婚したいという人にとっては短期で結婚するのは難しいかもしれません。
生理的に受け付けないから
外見だけでなく、声のトーンやしぐさ、匂いなど、五感に関連する要素が影響し生理的に受け付けられないこともあります。
婚活では初対面での印象が大きく影響し、印象が悪い場合、相手に対して好意を持つことが困難になります。
男女ともに異性の好みはありますが、それ以前に最低限の身だしなみや清潔感がない人は恋愛の対象にすら入りません。
男性はしわのないシャツを着る、ひげをそる、髪を整える、女性はワンピースなど品のある洋服を着る、ナチュラルなメイクをすることで好印象を抱いてもらえます。
共通点がないから
趣味やプライベートの過ごし方などで共通点がないと会話が発展しないため、相手に好意を抱きづらいです。
結婚をするとほとんどの時間を一緒に過ごさなければなりませんが、その時に自分と全くの共通点がなければ同じ時間を共有するのもしんどいです。
婚活では共通点を探そうと努力は必要ですが、どうしても見当たらない場合は無理をする必要もありません。
男性編
・自分のステータスばかりを見られている気がするから
・家庭的な雰囲気がないから
見た目がタイプでないから
外見の好みは非常に個人的なものであり、見た目がタイプでないと感じると、どうしてもその人に対して情熱を感じにくくなります。
特に男性は視覚的な印象を重視する傾向があるため、この点が婚活での好みに大きく影響しています。
見た目の好みも大切にしたい気持ちは理解できますが、結婚で重要なのは価値観のマッチングや相手との性格的相性です。
自分のステータスばかりを見られている気がするから
男性は経済力や社会的地位など、「ステータス」を重視されがちです。
しかし、女性が自分自身の人間性よりもステータスを評価しているように感じた場合、男性は心からの関係を築くことに消極的になります。
また、年収ばかり聞かれると自分とお金目当てで結婚したいのか、などと不安に思います。
婚活では相手の内面的なところを見るようにしましょう。
家庭的な雰囲気がないから
結婚生活を見据えた場合、家庭的な雰囲気があまりにもない女性は男性から興味を持ってもらえません。
相手にそのような雰囲気が感じられない場合、将来のパートナーとしてのイメージが湧かず、好きになることができないのです。
最低限の生活力、掃除、洗濯、料理は習得しておくことが必要ですが、決して完璧を求められているのではありません。
例え苦手であっても、自分で家事をこなしているその姿勢が重要です。
女性編
・遊び目的で付き合われていると感じるから
・家事・育児に積極的でなさそうだから
求める条件をクリアしていないから
女性が男性に求める条件をクリアしていない場合、好きになってもらえません。
好きになった要因は年収や学歴、家族構成などさまざまですが、希望条件をそもそも満たさない相手に対しては、恋愛感情を抱きにくいかもしれません。
男性に比べ、女性は堅実な人が多く、いくら見た目が格好良くても求める条件を満たしていない場合、理想の相手としては選ばれにくいでしょう。
特に婚活の場合は結婚相手を探しているため、相手選びに慎重な女性がほとんどであるため、年収や居住地などすぐに理想条件を変えられないものでなく、見た目やコミュニケーションなど中身を磨いて勝負をするようにしましょう。
遊び目的で付き合われていると感じるから
婚活を真剣に考えている女性にとって、遊び目的で近づいてくる男性に好意は抱きません。
相手が遊び目的である、といった雰囲気を感じ取ると、警戒心が強まり、男性に対して本気で心を開くことが難しくなります。
女性が具体的に結婚の話を持ち掛けると、話をはぐらかしたりする男性のことを遊び目的だと判断します。
家事・育児に積極的でなさそうだから
現代の婚活において、共働きが一般的であるため、男性の家事や育児への協力が不可欠です。
相手がに積極的でないと判断されると、女性はその男性との未来に対して不安を感じるようになります。
幸せな結婚生活を送っている未来が描けない場合、女性が男性を好きになることはありません。
ガルちゃんで見た!婚活で相手を好きになれなかった人の体験談
![](/images/author/matsu.jpg)
ガールズちゃんねるには、婚活で相手を好きになれなかった人のリアルな悩みが寄せられています。
婚活パーティーで出会う男性を好きになれない
婚活パーティーで出会いを探しています。
冗談抜きで、私は本気で人を好きになったことがありません。
好意を示してくれた人もいましたが、自分に恋愛感情がなかったためお断りしてきました。
過去に異性から嫌がらせを受けた経験があり、嫌われるのが怖い、私なんか誰も好きにならないという思い込みもあったと思います。
そんな感じで恋愛経験も殆どないままこの年になってしまいましたが、自分の家族が欲しい、親を安心させたい、叶えば子どもも欲しい、という思いはあります。
今まで誰かを好きになったこともない人間が婚活するのは無謀でしょうか。
婚活でお会いする方は「変な人ばかり」というイメージと違い、毎回小さなプレゼントを用意してくださる方、遠方なのにこちらに配慮して来てくださる方など、皆さま優しい方が多いです。
しかし、どうしても性的に好きになれません。
人としては良い方だと思うのですが、心が動かない自分がいます。
婚活は子どもを望まれる男性が多く、やはりスキンシップは避けては通れない問題です。
好きになりたいのに、なれない。そればかりか、昔にヒドいフラれ方をした元カレを思い出してしまい、なかなか前に進めません。
その彼より、目の前の相手の方のほうが断然優しさを示してくださるのに、好きになれない自分が申し訳なく、苦しいです。
結婚相談所で出会う男性を好きになれない
高学歴・高収入で、性格も穏やかな方と何人か出逢うことができました。
しかし、いまいち相手のことを好きという感情が生まれません。
おそらく容姿や女性に対する気遣いの問題だと思います。
入会前は収入や学歴など自分の求める条件を満たしたいて、性格も良い方が見つかれば、すぐ結婚できると思ってました。
しかし実際は、こういう人と結婚すれば幸せなんだろうなと思いながらも、一緒にいて楽しくはないです。
相手の良いところを探して好きになろうという心構えで5~6回会いましたが、好き!一緒にいて楽しい!という感情がなかなか生まれません。
むしろ、だんだんデートやメッセージのやりとりが苦痛になっていきます。
結婚というくくりや条件よりもときめかないとか、なんとなく好きになれない、という理由でお断りをしてしまいます。
結果的に恋活になってしまい、傷つくことが多いので、これからは結婚を大きく意識して相手を探したいのですが感情が邪魔をしてうまくいきません。
上手く割り切って婚活ができる方がうらやましいです。
経験がある方のアドバイスが欲しいです!
恋愛脳だから仕方ない、ではなく、具体的にこんな風にしたら割り切れたよ、みたいなアドバイスを宜しくお願いします。
お見合いで出会った34歳からアプローチして頂いています。
彼は、年収も良くて優しくて紳士的で真面目ですが、面白みも頼り甲斐もなく、男性としての魅力はほとんど感じず、いい人だなーという印象。
手をつなぎたいとすら思えず、どうしても好きになれません。
選べる立場ではないのはわかっています。
好きになれない人と結婚した方いますか?
![](/images/author/matsu.jpg)
婚活中、相手を好きになれない、異性としての魅力を感じることができないと悩むことは誰にでもあるでしょう。
婚活をしていると、多くの異性とお見合いをするため、自分はどんな人が好きなのか、自分で自分を見失ってしまう時もあるはず!
でもそんな時、婚活自体をストップさせるのではなく、アドバイスをくれる誰かに相談し、モヤモヤとした気持ちを晴らすことが大切です。
婚活で相手を好きになれない時の対処法
・他の人とも交際してみる
・相手に求める条件を考え直してみる
相手のことを知ろうと努力する
初対面の印象だけで相手を判断するのではなく、より深く相手の人柄や価値観を理解しようとする努力が必要です。
例えば、共通の趣味や生活の価値観について話を深めることで、見えてくる相手の新たな一面があります。
相手のことを知ろうと興味を持たないままでは何も始まらないので、まずは自分ができることは全てやりつくしてみましょう!
他の人とも交際してみる
一人の相手に固執することなく、他の人とも交際してみるのも一つの方法です。
これにより、異なるタイプの人との比較を通じて、何を本当に求めているのか、自分自身の感情に気づくことができます。
相手がしてくれていることは、自分にとって当たり前だと感じていたことも実は違った!なんてこともあるかもしれません。
相手に求める条件を考え直してみる
相手に求める条件を考え直してみることも対処法の一つです。
時には、あまりにも高い条件を求めすぎていることが、相手を好きになれない一因になっている場合があります。
自分の求める条件が現実的なのか、またそれにこだわりすぎていないかを再評価することが重要です。
条件を柔軟にすることで、新たな相手との出会いが増え、より多くの可能性を見出すことができるでしょう。
年収は600万円以上、過去の結婚歴を気にしない、結婚後の居住地にこだわらないなど条件を緩くすることで出会いの幅も広がります。
「婚活 好きになれない」を検索する人が他に気になっていること
![](/images/author/matsu.jpg)
最後に、婚活を好きになれないと思っている人が他に気になっていることを紹介します!
婚活は何歳で諦めた方がいいですか?
婚活に年齢は関係ありません。
人それぞれのライフステージや結婚に対する価値観が異なるため、自身が納得できるまで続けることが推奨されます。
実際、多くの結婚相談所では様々な年齢層が活動を続けており、結婚は年齢ではなく、相性やタイミングによるものです。
婚活を始めて何ヶ月で結婚する人が多いですか?
通常、結婚相談所での婚活は1年で成婚退会する人が多いと言われています。
しかし、婚活の期間は年齢や進め方などによっても左右されるため、決して急いで婚活をする必要はありません。
婚活をやめた理由は何ですか?
婚活をやめる理由は多様ですが、主に適切なパートナーが見つからない、婚活が精神的に疲れる、婚活をする時間が無くなったなどが挙げられます。
結婚相談所によっては休会制度を設けているところもあるので、婚活をやめる前に、婚活を休む選択肢を入れてみることをおすすめします!
会うこと自体が面倒だと感じるのは普通のことですか?
婚活において、時には「会うことが面倒だ」と感じることは珍しくありません。
婚活疲れとも呼ばれ、多くの人が経験する自然な反応です。
ストレスが溜まると婚活だけでなく、普段の生活を過ごす中でもイライラするなど悪循環に陥ってしまうので、婚活疲れだと感じた場合は、まずは少し休息を取るか、活動方法を変えてみることをおすすめします。
まとめ
婚活で「好きになれない」と感じることは、多くの婚活者が直面する一般的な問題です。
自分がどうして相手を好きになれないのか、理由を知り、自分が変えられることはないか考えてみることが解決策としての第一歩です!
自分自身に合った婚活の進め方を見つけ、理想のパートナーとの出会いを実現させましょう。